どうも。
先週から投手の継投関係を弄っていますが難航しています。
現状、中継ぎ投手の登板数が多すぎるのですが(70登板が10人とか80登板が2~3人とか)、
イニング跨ぎを増やすとビハインド要員のピッチャーの投球回数が100回超えます。
1日の疲労回復量を減らすとリリーフのスタミナが次々切れ、防御率が酷いことになったり一部のピッチャーが100回超えたりします。
完投数を増やすとホールドやセーブが伸びません。
どうしても数字が合わないのは1軍2軍昇降が無いせいでもありますが、それでもどこかおかしいところがある気がします。
投手の継投にとても詳しい方がいらっしゃればチャットとかスカイプとかでいいんで相談に乗ってください。
※解決した?かもしれないけどその他にも不安な点がいくつもあるので相談に乗ってくれる方募集してます
あと、スレのバグはもう解決済みなのでスルーします。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- とても素晴らしいですね - 8/31/2024
- 二つのチームで対戦できるようにしてほしいです - 7/3/2024
- 進塁打という概念はありますか? - 7/2/2024
- 全ての指標は、メリットとデメリットがあります。打率もホームランも、warもです。 - 4/24/2023
- 身長と体重補正は、ないのですか?欠点のある指標だと思います。 - 4/24/2023
怪我がないとか1/3でも投げられそうならCPUのAIが出しちゃうとかそんなんちゃう?(適当)
返信削除あとは、中継ぎの疲労が多かったら打たれてもある程度の回までは先発持たせるようにさせるとか